株式会社ライブリッジは、成果・業績アップに特化したコーチングと、
チーム意識醸成・貢献意欲向上を目指した効果的なチームビルディング研修を提供している会社です。
皆様、こんにちは。
本日も、ブログをご覧くださりありがとうございます。
さて、皆様は、日頃ご自身のやる気と、どのように付き合っていらっしゃいますか?
たぶん、やる気について考えるときは、やる気があるときより、やる気がない。やる気が出ない。という時じゃないかと思います。
お客様からも、「やる気を出すにはどうしたらよいでしょうか?」と、このご質問、わりといただくことがありますので、今回は『やる気』に、ついて、私が思っている事を書くことにします。
皆様は、やる気がなくてもやっている事って、何がありますか?
朝起きたら顔洗って、窓開ける。冷蔵庫の中を見たら空っぽだから買い物に行って食料調達。というような日常の動作と、言ったところでしょうか。
趣味などは、大好きなことだし、やることが楽しいので、やる気がどうのこうの。ということを考えないかもしれませんね。
さて、やる気のあるなしに関わらずやっていること。たぶん、お仕事はそうじゃないかと思います。
やる気があってもなくてもおそらく、お仕事はされていませんか?
「やっているけど、やる気が起きない。」そのように伺うのですが、これ多分、「やる気はなければならない。」みたいに思い込んでいないかな。って、思うんです。やる気がなくても、やる気があるふりをして、ちゃんと仕事をしていて、成果が出せていれば良いのではないかと。
もっとも、やる気のなさを不機嫌に表して、周りに不快を与えてしまっているようでは困るので、やる気のあるふりが出来ているなら、そう問題ではないように思ったりします。
「でも、なんだかモヤモヤするのよね。やる気ないとモチベーション上がらないし。」という方へ
やる気が起きない原因はどこにあると思ますか?
携わっている仕事の内容。今のポジション。人間関係。社内(部署)の雰囲気・環境。収入。住んでいる場所。通勤手段。働くこと自体。心身の問題を抱えている。など、「イヤだなぁ。 不快だなぁ。」と、感じていることが挙げられると思います。
その原因がわかれば、向き合い方が決められると思います。
ちょっと曖昧な言い方になるので、もう少し具体的にお伝えすると、それらの原因に対して、Be(自身の在り方)Do(自身の行動)Have(今、現在の状況)どれを変えていけるか?を、考えてみる。ということになりますね。
原因から遠ざかることができればよいのですが、なかなか思い通りにはいかない事があると思います。しんどいこともあるかもしれませんが、選べるのは、やる気がない。と悩んでいる自分を見続けるのか、そこから脱却しよう(変化を起こそう)と少しずつ進む自分を構築していくのか、どちらかになると思います。
良く、「あの人、なんであんなにやる気があるのかな」と、聞いたりもします。
本当にやる気のある人は、自分自身を楽しくさせる努力をしているようにお見受けします。ウキウキわくわくですね。
それと、目的・目標を決めることも大切だと思います。
これは、私の経験ですが、自分を含め、本当にいつもやる気満々で過ごしている人を、見たことはありません(笑)
環境を変えて、気持ちも新たに!と、順風満帆に進んでいる人も、長い人生の中で、時にはコケちゃったり、落ち込んで「もうヤダー!」って、なっているのを見たこともあります。でも、また、何事もなかったのように笑って過ごされています。
やる気があってもなくても、自分でやると決めたこと、与えられた場所でやるべきことが出来ているのであれば良いと思います。
仕事以外のプライベートなことって、やる気がなかったらやらないですよね(笑) 結局、やるかやらないかの選択で日々、動いているのではないでしょうか。
結果を生むのはやる気のあるないではなく、やるから結果を生むのであって、あまり、やる気というものに捉われなくても良いと思いますよ。
もし、ネットやSNSの記事で、解決策はないかと検索し、ネガティブに思われる部分が「自分に当てはまっている」という、一種のバーナム効果にはまり、余計に悩んでしまっていないか、ちょっと自分を眺めてみることも必要かもしれません。
一日の終わりに「今日もよくがんばった。自分お疲れ!」で、寝ちゃいましょう!
本日も最後までお読みくださりありがとうございます。
自分磨き、自己改革のためのコーチングもサポートします。
コーチ兼チームビルディングトレーナー 吉岡久美子
==================================
私、吉岡は、仕事に対するやる気については、あるないの概念がありません。
仕事に対する向き合い方は、ただ、実直で誠実でありたいと思っています。
なので、自身をいつも最良のコンディションにするため、物理的・精神的に整えておくための努力は惜しまないです。
昔から? いえ、悩んだ時期、大いにありました。(笑)
自分の機嫌は、自分で取れる人になろう を、やってみようと思いました。