株式会社ライブリッジは、成果・業績アップに特化したコーチングと、
チーム意識醸成・貢献意欲向上を目指した効果的なチームビルディング研修を提供しています。
皆様、こんにちは。
本日も、ブログをご覧くださりありがとうございます。
先日、投稿しましたブログ記事
私が体感した環境の変化から、モチベーションを上げることについて考えてみました! – ライブリッジ
について、お客様よりご感想をいただきましたので、ご紹介いたします。
======お客様のお声======================
吉岡先生こんにちは。ブログの更新ありがとうございます!
今回のモチベーションの通常運転のお話、最近の自分の経験とつながりとても心に沁みました!!
実は私は先週やや慌ただしく過ごしていました。妻が体調を崩していつもより家で色々やったり、そのうちに自分も体調おかしくなり、さらに上の子がピアノ発表会を控えてて移さないように細心の注意を払うなど気を張る日々で(いまは家族全員元気です!)、時間体力気持ちに余裕が少なく、、、という状態でした。そんな中先生のブログを拝見し、”通常運転”がいかに大切か改めて気づきました。また同時に通常運転の時に”自分のリカバリー方法”を考えておくことが大事かなという考えに至りました。
以前「健康は金で買える。ただし買えるのは健康な時だけ」という言葉を耳にした事があり、妙に納得した記憶があります。本当に健康が買えるかはさておき、マイナス状態になってから状態を上向かせようとするとかなりエネルギーが必要なのは確かだと思うのです。なので、通常運転の時に方策を考える、を早速やりました。私の場合モチベーションが悪化したときは好きなyoutubeの動画をみる、気持ちに余裕がなくなった時は周りが見えるよう背筋を伸ばす、を日々のチェックリストの見える部分に書き、早速チャンクダウン出来ました
長文になりすみません。今回もとても貴重なお話ありがとうございました
==================================
ありがとうございます。
企業研修にて、コーチングとチームビルディング研修をご受講いただきました 管理職 40代 男性のお客様からです。
拝読し、私もあることを思い出しました。「調子の良い時(通常運転している時)ほど、足元を見よう。」と、起業した頃、先輩経営者さんに教わりました。
人は、調子が悪くなると、悪くなった原因を探そうとしたり、どうすれば元に戻すことができるか、改善策を考えようとします。
調子が良い時は、気持ちにも余裕がありますよね。そうすると、なぜ今、調子が良いのか、じっくり考えることができると思います。
『環境→感情→行動→成果』 の、それぞれに対して、調子が良い時と、悪い時とどこが違うのか、書き出してみるのも良いと、あらためて思いました。
お考えや、ご意見、フィードバックを頂けるのは本当にありがたいです。
本日も最後までご覧下さりありがとうございます。
コーチ・チームビルディングトレーナー 吉岡久美子